津軽地域ケアネットワーク交流会2021 ご参加の皆様へ
津軽地域ケアネットワーク事務局より、10月16日(土)開催の津軽地域ケアネットワーク交流会2021に参加する際のお願いと注意事項がきました。下記のファイルをご確認の上、ご出席下さいますようお願いいたします。
1.【出席の皆様へ】⇒参加の注意事項(全体)
2.【ケアマネ協会の方へ】⇒参加の注意事項(ケアマネ協会)
津軽地域ケアネットワーク事務局より、10月16日(土)開催の津軽地域ケアネットワーク交流会2021に参加する際のお願いと注意事項がきました。下記のファイルをご確認の上、ご出席下さいますようお願いいたします。
1.【出席の皆様へ】⇒参加の注意事項(全体)
2.【ケアマネ協会の方へ】⇒参加の注意事項(ケアマネ協会)
津軽地域ケアネットワーク交流会2021が下記のとおりオンライン(Zoom)にて開催いたします。
参加ご希望の方は、下記案内チラシに記載されているURL または QRコードよりアクセスし、お申込ください。
【日時】令和3年10月16日(土) 14:00~16:00
【内容】第1部「持続可能なケアネットワーク構築のために
次世代を担う人材をどう育てるか?」
弘前大学地域保健医療教育研究センター
(前弘前市地域包括支援センター運営協議会委員)
丹 藤 雄 介 先生
第2部「弘前総合医療センター(仮称)の役割
~持続可能な地域医療の青写真を描く~」
国立病院機構弘前病院
藤 哲 先生
座長:石澤内科胃腸科
石 澤 誠 先生
【参加申込URL】 https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYkdO6rqDgiH9bopq1NZLfDK3itz64xVHJe
詳しくはこちらをご覧下さい
【交流会2021案内チラシ】
【交流会2021実施要綱】
弘前大学大学院保健学研究科より下記のとおり標記研究集会の周知依頼がありましたのでご案内いたします。
弘前大学大学院保健学研究科では、「地域で療養する人たちの意思決定を支えるために」をメインテーマとした教育講演及びパネルディスカッションを下記のとおり開催いたします。今回はCOVIDー19の感染拡大の状況から、できるだけオンラインによるご参加をお願いしています。ご参加を希望の方は下記のURL、もしくはポスターのQRコードから事前申込をお願いいたします。
たくさんのご参加、お待ちしています。
○事前参加受付フォームURL ≪https://forms.office.com/r/1uqyuVVN6W≫
※受付期間は9月13日とありますが、それ以降も受付いたします。
1.日 時:令和3年9月20日(月・祝)13:00~16:00
2.会 場:オンライン開催(来場可)
弘前大学大学院保健学研究科 63講義室
青森県弘前市本町66-1
3.参加費:無料(事前申込としております)
4.プログラム:
○教育講演「aging in placeを実現するために
~意思決定を支え、ACPをつなぎ、紡いでいく~」
講師:宇都宮 宏子 氏
(在宅ケア移行支援研究所 代表)
座長:久保 由佳 氏
(弘前大学医学部附属病院 総合患者支援センター担当副看護部長)
○パネルディスカッション
「利用者の意思決定を支援する多職種によるケアと課題」
雪田 昇一 氏(ほ~むおんナースステーション)ほか
※この事業は、公益社団法人青森医学振興会の助成を受けて開催します。
後援:青森県看護協会
【問い合わせ先】弘前大学大学院保健学研究科 山田基矢
FAX:0172-39-5951
E-mail:yama301@hirosaki-u.ac.jp
第28回の弘前市医師会医療従事者学術講演会を下記のとおり開催いたします。
何かと業務ご多忙の織りとは存じますが、先生方はじめ医療福祉介護に従事されている職員、スタッフの皆様のご出席をお待ちしております。
お申込みは、弘前市医師会(FAX:0172-32-2137)までお願いいたします。
チラシ・申込用紙はこちらをクリック・ダウンロード⇒≪案内・申込≫
日 時:令和3年3月23日(火)午後7時~
場 所:ホテルニューキャッスル ・ Web配信(Zoom)
共 催:弘前市医師会・弘前薬剤師会・小野薬品工業(株)・アストラゼネカ(株)
基調講演:
「心不全管理における多職種連携・地域連携の重要性」
弘前大学大学院医学研究科 慢性心不全看護認定看護師
佐藤 みな 先生
特別講演:
「SGLT2阻害薬を用いた新たな心不全治療」
弘前大学大学院医学研究科 循環器腎臓内科学講座
教授 富田 泰史 先生
※本会は日本医師会生涯教育制度に係る認定講座(1.5単位、カリキュラムコード10・73)となっております。
弘前大学大学院保健学研究科より下記のとおり標記研修会の周知依頼がありましたのでご案内いたします。
弘前大学大学院保健学研究科では、「在宅における安心・安全のための薬剤管理の現状」をメインテーマとした教育講演及び交流集会を下記のとおり開催いたします。
在宅療養において安全に服薬を続けることは基本的に重要でありながら、療養者と家族だけでは安全な服用が難しい事例に対して、在宅療養支援がどのように行われ、工夫を凝らしているのかを知る機会となれば幸いです。ひいては、在宅療養が安心して続けられるための多職種連携について考える機会にもつながると期待しております。
なお、今回はCOVID-19の感染拡大の状況から、できるだけオンラインによるご参加をお願いしています。参加をご希望の方はポスターにあるURL、もしくはQRコードから事前申込をお願いいたします。
たくさんのご参加、お待ちしています。
○事前参加受付フォームURL https://forms.gle/SHwBrVgTFyGCmnPB6
※受付期間は11月30日とありますが、それ以降も受付いたします。
ポスター≪第22回青森継続看護研究集会 開催案内≫
1.日 時:令和2年12月20日(日)13:00~16:00
2.会 場:オンライン開催(来場可)
弘前大学大学院保健学研究科 63講義室
3.参加費:無料(事前申込としております)
4.プログラム:
○教育講演「在宅療養下における薬剤師の役割」
講師:小林 輝信 氏
(徳永薬局 在宅医療部 本部長)
座長:金澤佐知子 氏
(弘前大学医学部附属病院 副薬剤部長)
○パネルディスカッション
「津軽地域の在宅における安心・安全のための薬剤管理の現状」
コーディネーター
相馬 渉 氏(ファルマ弘前薬局)
パネリスト
奈良岡由佳 氏(健生訪問看護ステーションたまち・ちとせ支所)
戸田 祐磨 氏(健生介護センター虹・居宅介護事業所)
葛西 孔明 氏(ファルマ弘前薬局)
※この事業は、公益社団法人青森医学振興会の助成を受けて開催します。
後援:青森県看護協会・青森県訪問看護ステーション連絡協議会・弘前薬剤師会
【問い合わせ先】弘前大学大学院保健学研究科 山田基矢
FAX:0172-39-5951
第15回在宅症例検討会開催時に、第16回在宅症例検討会を5月27日(水)に開催するとご案内しておりましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、延期することと致しました。
開催日時等決まりましたら、改めてご案内いたします。
よろしくお願いいたします。
医療・介護関係者各位
皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、在宅症例検討会は「第15回」を迎えます。皆様にはお忙しい折とは存じますが、多職種での研修の場としてご参加下さいますようお願い申し上げます。
尚、会場準備の都合上、参加申込については2月20日(木)までにこちらに添付の参加申込用紙⇒【第15回案内】【第15回申込用紙】【第15回チラシ】にて医師会事務局へお知らせ下さい(FAX:32-2137)。参加者多数の場合はお申し込み順等によりご希望に添えない場合がございます。その場合こちらからご連絡申し上げます。
日 時:2020年2月27日(木) 午後7時~8時30分
場 所:弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階) 弘前市駅前町9-20
約100名
テーマ:在宅医療におけるケアマネの悩み、聞いてください
次 第:1.開会挨拶 弘前市医師会 会長 今村 憲市 先生
2.講演
「ケアマネージャーの仕事や役割について」
平川市社会福祉協議会 尾上居宅介護支援事業所
管理者 浅原奈美子 様
3.症例発表
1)「ケアマネージャーの医療連携って何だろう」
社会福祉法人わかば会 おうよう園介護相談センター
管理者 相坂 磨弥 様
2)「緊急時の対応・支援が困難な事例」
社会福祉法人七峰会 サンアップル居宅介護支援事業所
管理者 石澤 順子 様
4.閉会
主 催:(一社)弘前市医師会(弘前地区在宅医療・介護連携支援センターそよかぜ)
※この研修会は介護保険法による地域支援事業の包括的支援事業のなかの「在宅医療・介護連携の推進」事業として、市より委託を受け実施しています。
<お問い合わせ先>
036-8045 弘前市大字野田2丁目7-1
(一社)弘前市医師会 弘前地区在宅医療・介護連携支援センターそよかぜ
TEL:0172-32-2371 FAX:0172-32-2137
医療・介護関係者各位
皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、在宅症例検討会は「第14回」を迎えます。皆様にはお忙しい折とは存じますが、多職種での研修の場としてご参加下さいますようお願い申し上げます。
尚、会場準備の都合上、参加申込については11月28日(木)までにこちらに添付の参加申込用紙⇒【第14回案内】【第14回申込用紙】【第14回チラシ】にて医師会事務局へお知らせ下さい(FAX:32-2137)。参加者多数の場合はお申し込み順等によりご希望に添えない場合がございます。その場合こちらからご連絡申し上げます。
日 時:2019年12月5日(木) 午後7時~8時30分
場 所:弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階) 弘前市駅前町9-20
約100名
テーマ:あなたに伝えたい在宅緩和ケア
-緩和ケア認定看護師の役割-
次 第:1.開会挨拶 弘前市医師会 会長 今村 憲市 先生
2.講演
「在宅における緩和ケア認定看護師の仕事(症例報告も含む)」
あんさん訪問看護ステーション(青森市)
沼倉 昌洋 所長
3.閉会
主 催:(一社)弘前市医師会(弘前地区在宅医療・介護連携支援センターそよかぜ)
※この研修会は介護保険法による地域支援事業の包括的支援事業のなかの「在宅医療・介護連携の推進」事業として、市より委託を受け実施しています。
<お問い合わせ先>
036-8045 弘前市大字野田2丁目7-1
(一社)弘前市医師会 弘前地区在宅医療・介護連携支援センターそよかぜ
TEL:0172-32-2371 FAX:0172-32-2137
この度、弘前地区医療連携セミナーが下記の要領にて開催されます。
医療・介護に携わる多職種の皆様、是非ご参加ください。
なお、申込につきましてはこちらのPDFご案内・申込書をクリック⇒(ご案内・申込書)してプリントアウトし、田辺三菱製薬株式会社 青森第一営業所 宛にFAX(017-732-6826)をお願いいたします。
日時:令和元年11月8日(金)18:45~20:40
会場:ホテルニューキャッスル 「麗峰の間」
弘前市上鞘師町24-1 TEL:0172-36-1211
<プログラム>
【開会挨拶】18:45~18:50
弘前市医師会 会長 / 今村クリニック 院長 今村 憲市 先生
座長 津軽保健生活協同組合 健生クリニック 所長 飯田 寿徳 先生
【一般講演】18:50~19:20
「 多職種連携の取組みと今後の展望 」
津軽保健生活協同組合 健生病院 総合診療科 医長 宇藤 直人 先生
【特別講演】19:20~20:20
「 多職種連携ですすめる地域包括ケア 」
東京ふれあい医療生活協同組合 梶原診療所
研修・研究センター長 平原佐斗司 先生
【閉会挨拶】20:35~20:40
弘前市医師会 理事 / 石沢内科胃腸科 院長 石澤 誠 先生
*日本医師会生涯教育制度に係わる認定講座(1.5単位)カリキュラムコード:12,13
*日本薬剤師研修センター集合研修1単位 JPALS研修会コード02-2019-0120-101
共催:一般社団法人弘前薬剤師会 / 田辺三菱製薬株式会社
後援:一般社団法人弘前市医師会
お待たせしておりました。
10月19日(土)開催の津軽地域ケアネットワーク交流会2019の配布資料ができました。
下記のPDFをダウンロード及びプリントアウトして、当日各自ご持参下さいますようお願いします。
【配付資料】
1.実施要領
2.会場周辺図
3.薬剤師の立場から
4.施設の立場から
5.在宅ケアマネの立場から
6.訪問看護の立場から