委員会名 |
活 動 内 容
|
人事対策委員会 |
医師会職員についての就業規則、給与規定、退職死亡給与規定、旅費規定、厚生資金貸付規定など職員待遇についての検討、職員採用の面接試験の実施、職員労働組合との対応 |
広報委員会 |
医師会会報の企画、原稿の収集、編集会議の開催、会報 (ISSN認定雑誌)の発刊、広告の確保、大学医師会編集委員との調整、テレビ新聞等による市民への
広報活動 |
医療安全委員会 |
医陪責ケースの会員からの相談受理、相手方の事情聴取と説明、医賠責ケースの書類整備、事件の検討、県医及び日医への事件資料の送達、県医及び日医審議会判定についての相手方の通告、医療事故防止対策の普及 |
経理委員会 |
医師会会計業務について検討、予算決算についての審査検討、施設及び高額機器について契約締結、購入審査 |
看護専門学校運営委員会 |
看護学院学生の入試の実施、受験料、入学料、授業料等の検討、学生の退学処置、職員の採用、選任、後援会の運営、学則の変更、関係規定の策定、その他学院の運営 |
検査課委員会 |
医療機関等の検体検査を行う検査部の管理運営、検査機器導入の検討、検査データバンク及び送信装置の検討、各検査データの正常値の検討決定、検査料率の検討、会員へのサービス事業の開拓 |
検診課委員会 |
市や県或いは事業所等より業務委託をされた検診事業についてその計画の作成と実施、診察・判定会の割当実施、検診施設・機器の検討、機器購入のための審査、検診項目の健常値の検討と決定 |
地域保健委員会 |
市民の健康教育活動の計画策定と実施(健康教室、健康まつりへの協力)市健康推進課等関係機関との保健医療福祉の連絡調整、災害時救急医療活動の推進 |
予防接種委員会 |
市から委託された予防接種事業の推進、接種事業医療機関指定、予防接種事業についての市側との調整 |
学校医委員会 |
学校医の配置、全国・東北学校保健大会への出席、学校医活動の研究、学校保健会との連携 |
学術生涯教育委員会 |
会員の生涯教育として医学等の学術講演会企画と実施、他団体等の学術講演会の支援
○ 吸入指導の医薬連携のお知らせ ○
○講演会等後援申請書(弘医)○ ○講演会等後援申請書(県医)○
○カリキュラムコード表○
|
社会保険委員会 |
会員に対して社会保険による診療についての指導、国・県による社保・国保・生活保護法等の医療機関への立入指導についての立ち会い、委員会による会員の社会保険診療についての自主指導 |
福祉厚生委員会 |
会員の福祉厚生をはかるため作品展示会の開催、会員参加のゴルフ大会・囲碁大会・マージャン大会の開催、会員及び夫人による忘年会の開催、医師会ねぷた運行の実施、仙台市医師会及び八戸市医師会との交歓野球大会実施 |
CMS委員会 |
管内医療機関における医療スタッフの給与の検討、労働法規の勉強会の実施
CMSの医療事故・接遇・救急蘇生の講習会及び実施指導 |
公害産業医委員会 |
公害産業に関わる調査研究(これまで「りんご花粉症」・「津軽塗りにおけるうるしかぶれ」などを実施している)、産業医としての実地研修会の計画実施、産業医の事業所配分、地元企業への産業医紹介 |
勤務医交流委員会 |
勤務医に対して医師会加入の推進、勤務医との交流事業の開催 |
介護保険委員会 |
高齢者の保健医療及び福祉についての研究・研修、特に在宅医療に関わる諸施設・制度の検討
○「弘前市安心カード」について |
情報システム委員会 |
医療情報に関わる各種の調査研究を進め、医師会として採用すべき医療情報システムの検討 |
感染症対策委員会 |
感染症に対しての方策・啓蒙活動等の検討
○ 感染症についてのお知らせ ○
☆抗微生物薬適正使用の手引き 第一版 ダイジェスト版
|
スポーツ医学委員会 |
津軽地方で開催されるスポーツ関連大会等の支援、並びに各種競技団体・スポーツ愛好家団体に対して、スポーツ医学的面から指導・助言 |
急患診療所運営委員会 |
指定管理者として夜間・休日の急患診療所の運営 |
救急災害対策委員会 |
救急災害時における医師会としての対応、防災訓練への参加
○「弘前市安心カード」について |